• TOP
  • >
  • 進学のご相談
  • >
  • よくある質問 教員の論文はどこで読むことができますか?
よくある質問

教員の論文はどこで読むことができますか?

指導教員を探したり、出願書類の1つである研究計画書を作成するには、教員の論文を読んでおくことが役に立ちます。
論文を読むことで、どのような研究が行われているのか、どのようなアプローチが取られているのかを知ることができます。

香川大学大学院の教員の論文は、各研究科の教員紹介のページにある教員の氏名からのリンク先や、教員の個人ホームページ、学術情報リポジトリで公開されています。
研究科ごとの紀要(論文集)も閲覧できるので、自分の研究テーマに関連する論文がないか探してみましょう。

(例)研究科の教員紹介のページ

①上記ボタンから、創発科学研究科の「教員紹介」ページにアクセスします。
②下にスクロールし、任意の教員をクリックします。
③遷移先のサイトで論文をクリックします。
④論文が表示されるので、ここから探します。

香川大学大学院の各研究科が発行している論文集(「紀要」といいます)の掲載論文をホームページで見ることができます。

香川大学学術情報リポジトリ
「本学紀要論文・研究報告類の掲載」

* リポジトリ (repository)とは収納したり保存する場所を指す意味を持つ言葉ですが、ここでは教員の研究や論文を収集して公開しているホームページを指しています。

他にも自分の関心分野から、キーワードを使用して論文を検索することができるページがあります。

Researchmap(科学技術振興機構)

Scopus(Elsevier)

CiNii Research(国立情報学研究所)

Google(Google Scholar)

国立国会図書館デジタルコレクション博士論文(国立国会図書館)

自分が関心のある分野の学会や教員の所属する学会の情報をチェックする方法もあります。学会誌の中には、論文をオンラインで無料公開している場合もあります。関連分野の論文を読んで研究動向を探ってみましょう。

学会名鑑(日本学術会議)

J-STAGE(国立研究開発法人科学技術振興機構)
* 国立研究開発法人科学技術振興機構が運営する電子ジャーナルプラットフォーム

研究を進める上で、質の高い論文を探し、読むことは重要なステップです。
指導教員の研究内容を理解し、自分の研究に活かしましょう。