サイト内検索
文字の大きさ
地域マネジメント研究科
地域マネジメント専攻
2023年度 入学
早速ですが、普段はどんなお仕事をされているんですか?
広島県福山市の製造業の会社で技術者をしています。
技術者としてお仕事をされながら大学院にも通われているとのことですが、どんなペースでキャンパスに通われているんですか?
1年生のときは授業が多かったので、週に3~4日通っていました。福山市から香川県高松市のキャンパスまで、毎回通学していましたね。
それは大変ですね!通学のスケジュールってどんな感じでしたか?
授業が2コマある日だと、15時半ごろに最寄りの駅を出発して、2時間かけて高松に到着。1~2時間授業を受けて、また電車で帰ると0時半くらいでした。
かなりハードですね…。大学院に通おうと思ったきっかけは何だったんでしょう?
コロナ禍の影響が大きいですね。オンラインで資格試験や技術系のセミナーを受けていましたが、2023年ごろにコロナが落ち着き、リモートワークも浸透してきたことから「実際に通学して学びたい」と思い、大学院を探し始めました。
なるほど。それで香川大学の大学院を選ばれたんですね。他にも選択肢はあったんですか?
はい、広島や岡山、兵庫の大学院も検討しました。一つひとつ、通学時間や費用をシミュレーションして、最終的に香川大学が「無理なく通える」ベストな選択肢でした。
香川大学の大学院を選んだ決め手は何だったんですか?
一つは、私が学びたかったMBAの内容が充実していたこと。そして、専門の教員がいらっしゃったことですね。さらに、地域振興や公共政策など幅広い分野にも触れられる点が魅力的でした。
幅広い学びができるのはいいですね!実際に大学院での学びはどうですか?
1年目でMBAに関する基礎を一通り学べましたし、2年目の今は修士論文にあたるプロジェクト研究を進めています。私のテーマは、企業内でのリスキリングや人材活用についてです。
それは実際のお仕事にも活かせそうですね!どんな形で役立てたいとお考えですか?
技術部門で働く非技術者の方々が、技術的な業務をできるようにするリスキリングを進めたいですね。また、技術者自身も高度な業務に挑戦できる環境を整えたいと思っています。
素晴らしいですね!ちなみに、大学院で印象的だった授業や経験はありますか?
やっぱり通学して直接学べたことが大きいです。同じクラスの学生たちが様々な経歴を持っていて、視野が広がりました。それから、地域振興に関するビジネスコンペにも参加しました。仲間に誘われて参加したのですが、鳥獣被害等で悩んでいる地域で狩猟による地域活性化をテーマにしたプランを発表しました。
仲間との経験、素敵ですね!仕事と大学院を両立する中で工夫されたことはありますか?
時間管理を徹底しました。通学中も移動時間を活用して仕事を進めたり、連続で授業がある日は近くの図書館で作業をしたりしていました。
最後に、これから大学院に進学を考えている方に向けてアドバイスをお願いします。
不安もあると思いますが、まず一歩踏み出してみてください。通学して直接学ぶことの意義は大きいですし、仲間との交流も貴重な財産になりますよ。
ありがとうございます!お話を聞いて、私も刺激を受けました。今後も頑張ってください!
ありがとうございました!