• TOP
  • >
  • 進学のご相談
  • >
  • よくある質問 指導教員はどうやって探せばいいですか?
よくある質問

指導教員はどうやって探せばいいですか?

自分が学んだり、研究したいテーマや専門分野を明確にしましょう。学んだり研究したいと思う研究科が絞り込めたら、次に研究科の教員の情報を調べましょう。
「どんなことを研究したいのか」「どの分野の専門家に学びたいのか」を整理すると、自分に合った指導教員を探しやすくなります。

例えば香川大学大学院創発科学研究科の場合、出願する前の段階で、入学後に主に指導してくれる教員(指導教員と呼びます)を見つけて、事前に面談しておく必要があります。
そのため、早めに教員の情報を確認しておきましょう。

研究科のホームページや募集要項には、教員の氏名や専門等の情報が掲載されています。
それを見て、自分が研究したい内容を指導してくれる教員を探すことができます。
教員の研究テーマや研究方法を確認して、どの教員と面談をするのがよいか検討しましょう。
よくある質問 教員の論文はどこで読むことができますか?」も参考にして、教員の書いた論文を探し、読むことで、その先生の研究テーマや研究方法を詳しく知ることができます。

例)「自分が研究したい●●学を専門にしている教員はA先生とB先生がいるようだ、A先生は●●国の政策分析やインタビューを元にした論文を書いている。一方、B先生は統計を活用したビッグデータからテーマを追求する論文が多い。自分がやってみたい研究の内容は□□で、政府の統計データの特徴を分析してみたいから…」

教員の研究論文を読んでみると、研究スタイルが分かります。
例えば、「政策分析を専門とするA先生」と「統計分析を用いた研究が多いB先生」では、同じ分野でもアプローチが異なります。
どちらのスタイルが自分に合っているかを考えながら、候補を絞っていきましょう。